
どんな時に使えるの
将来病気になった時に備えるのが医療保険、車で事故にあった時に備えるのが自動車保険です。
他にもペット保険、自転車保険など様々な保険がありますが、その中に「個人賠償責任保険」という保険があるのを知っていますか?
例えば故意ではないとしても、他人の所有物を壊してしまったり、自分が原因で他人にケガを負わせてしまった場合、損害賠償を請求される事がありますし、弁護士を立てて話し合いをする事もあります。
こういう時に個人賠償責任保険にあらかじめ加入しておくことで、費用を保険で補償する事ができるのです。
”個人賠償責任特約は、1つの契約で別居の未婚の子も含む家族が対象になり、傷害保険や火災保険に付加されていることがある”
このように、個人賠償責任保険は、契約者と被保険者(契約者の家族)が補償を受けられますので、家族の誰かが加入しておけばOKです。
しかし様々な保険に付加されているため、重複した加入が無いか加入済みの各保険を確認しておきましょう。
ペットが人を噛んで怪我をさせた、マンションの水漏れが起き階下の人に損害をあたえてしまった、道路を歩いている時に人とぶつかり怪我をさせた、という時にも補償してもらえます。
この保険で補償されるのは、治療費、修理費、慰謝料、弁護士費用です。
個人賠償責任保険の必要性
個人賠償責任保険の必要性については、他にも保険に加入しているから必要ないと考える方も多いかもしれません。
少し前に認知症の男性が家族が知らないあいだに徘徊し、電車にひかれた事故がありました。
この事故により電車がストップしてしまい、男性の家族に鉄道会社が損害賠償請求をしました。
神戸の小学生が自転車に乗っていて事故を起こしてしまい、母親に1億円近い損害賠償命令が出たケースもあります。
この場合原因は事故を起こした小学生にありますが、12歳未満の場合は責任能力がなく、監督義務のある母親が責任をとる形になりました。
自分は気をつけていても、家族の誰かが事故を起こし、損害賠償請求をされる可能性はゼロではありません。
そうなった時、個人賠償責任保険に加入しておくとイザという時の助けになってくれます。
個人賠償責任保険への加入方法
個人賠償責任保険は補償額が、最低でも数千万円、無制限までプランを選べます。
一度事故を起こせば1億円近い損害賠償金が発生する事も珍しくなくなっていますから、1億円を目安に考えるといいかもしれません。
個人賠償責任保険に加入する際はオプションにも注意しておきましょう。
損害賠償を請求されても即支払いとはならず、示談交渉が可能です。
オプションに、示談代行サービスをつけておくと、代わりに交渉してもらえます。
このオプションがないと、自分で示談交渉する事になります。
月々の保険料はプランにより異なりますが、自動車保険にオプションとして個人賠償責任特約を付けるという事もできますので、保険のプランをチェックしてみましょう。