
節税が可能
生命保険に加入すると月々の保険料を支払います。
月々支払う保険料は、金額に応じて控除を受ける事ができます。
控除を受ける事で、所得税や住民税の課税を少し減らす事ができます。
こういった理由から節税のために、生命保険に加入する人も多いのです。
生命保険は生命保険控除があり、地震保険には地震保険控除があります。
保険の控除額をチェック
生命保険や地震保険はどのくらい控除されるのかを見ていきましょう。
保険料を払っていると年末までに保険会社から、生命保険料控除証明書が郵送されてきますので、それを見れば一目瞭然です。
生命保険の分類により区分が異なりますが、これも生命保険料控除証明書に記載されています。
保険を契約した時期によっては、区分が変わります。
平成23年12月31以前に契約した場合は旧生命保険、それ以降に契約すると新生命保険となります。
旧生命保険の場合は、年間保険料の合計が25,000円以下で支払った保険料全額控除、50,000円以下で支払い保険料x2分の1+12,500円が控除、100,000円以下の場合支払い保険料x4分の1+25,000円が控除、100,000円以上の場合は50,000円控除となります。
新生命保険では、年間保険料20,000円以下で全額控除、40,000円以下で支払い保険料x2分の1+10,000円控除、80,000円以下で支払い保険料x4分の1+20,000円控除、80,000円超で40,000円控除となっています。
新旧両方に該当する場合は、最大金額が控除額となります。
これ以外には介護医療保険、個人年金保険でも控除が受けられます。
地震保険の控除額をチェック
地震保険にも旧長期損害保険と地震保険という区分に分かれます。
旧長期損害保険では、年間保険料10,000円以下で全額控除、20,000円以下で支払い保険料x2分の1+5,000円控除、20,000円超で15,000円控除となります。
地震保険では年間保険料50,000円以下で全額控除、50,000円超で50,000円控除となります。
新旧両方に該当する場合は、納税者にとって有利な方を選べます。
理想の控除額
控除額は年収によって理想が変わります。
年収500万円の場合は社会保険控除額を65万、年収1,000万円の場合は社会保険控除を130万円となり、所得が多い人ほど保険に加入すると控除額は大きくなり節税率もよくなります。
保険に加入すれば月々の保険料がかかりますが、万一の時には補償がありますし、結果的に節税にもなるなら保険に加入するメリットは多いと考えていいかもしれません。
ただし保険はライフスタイルに応じて変わりますし、定期的に見直しをする事で節約にもなります。