子育てにかかる金額を徹底解説!

電卓

子育てってお金がかかる

子供が生まれるとそれまでとは生活スタイルが大きく変わります。
どうしても子供が中心となるため、今までとはかなり生活リズムが変わる事になります。
出産や育児に関する様々な事には、補助金等ができますので、ある程度は補助金でまかなえます。
しかし子供が1人増えるという事は、生活にかかる費用も増えるという事になるのです。

少子化に伴い国は子供を産むよう推奨していますが、現実問題として生活するのにお金が掛かりすぎて、子供が欲しいのに1人でも精一杯という事も少なくありません。
今は何をするにもお金が掛かりますし、子供を育てるとなればお金がないと話になりません。

子供1人にいくらかかるの?

子供1人を成人まで育て上げるのには、何千万円もかかると言われていますが、実際にはどのくらいかかるのでしょうか?
子供には教育費の割合が大きくなりますが、教育費以外でも生活するにはいろいろと費用がかかります。

一般的なケースでは、未就園児で年に84万円、中学生で年に155万円かかると言われています。
これは学費だけとなるため、成長とともに身の回りの物や食べる量も増えていきますから、さらにお金が掛かります。

中学生から塾に通う事になれば、学校とは別に塾の月謝も必要です。
塾による違いはありますがだいたい、月に4万円から5万円掛かります。
子供が生まれてから中学までにかかる費用は、合計で約1,700万円という事になります。

中学までは義務教育ですから公立に通えますが、高校からは受験をしますので公立か私立に分かれます。
高校生になってかかる年間教育費は、公立で約39万円、私立で約97万円です。
高校には3年間通いますから、合計はこの3倍になります。

大学に進学する場合は、私立か国立のどちらかになりますが、4年間の教育費は国立大学に入学した場合は約240万円、私立文系なら約390万円、私立理系で約520万円となります。
これをトータルすると、子供1人に3,000万円かかる計算になります。

教育費が必要な時期を把握する

子供1人に3,000万円かかるわけですから、2人なら2倍、3人なら3倍掛かります。
しかし一度に3,000万円まとめて必要になるわけではありません。
子供が生まれると多くの場合は学資保険に加入しますから、保険なども活用できます。
他にも少しずつ貯蓄をしていくので、入学時や支払いの時にはある程度まとまった金額が必要ですが、何度かに分かれての合計が3,000万円ですから、意外となんとかなるものです。

一般的には私立は高く、公立や国立は少し学費が安いので、進学コースにより合計の教育費は変わってきます。
ただし成長するにつれてかかる費用は増えていきますし、幼稚園から私立に通わせるような場合はもっと掛かります。