
子供のお小遣い事情
子供には何かとお金が掛かりますが、小学校くらいから毎月お小遣いをあげるようになります。
金額は家庭による違いはありますが、毎月決まった日に決まった金額のお小遣いを渡す家庭もあれば、特に日にちや額は決めずに欲しい物があって親と相談しながら必要に応じて買い与えるという家庭もあります。
お小遣いいくらにするかは、各家庭による違いも大きくなります。
年齢による違い
家庭による違いはありますが、お小遣いの相場は大体年齢で決まっています。
小学校低学年の間は遊びにお金を使う事はほとんどないため、ワンコインの500円というのが最も多く、100円から200円、多くても700円程度のようです。
小学校の中学年や高学年になっても一番多いのは、500円です。
100円玉よりも大きく存在感がありますし、キリがいい事、1,000円ではまだ多いと感じる事もありますが、ちょうどいい具合が500円なのかもしれません。
中学生になる最も多いのが、毎年お小遣いがアップして行くスタイルです。
1年の時は1,000円、2年で2,000円、3年で3,000円というように少しずつ上がっていく家庭もあれば、ずっと1,000円という家庭もあります。
高校生になると学校によってはアルバイトを認めているところがあるので、アルバイトをお小遣いにする事もできるようになります。
アルバイトはせずにお小遣い制にする場合の平均は5,000円です。
あくまでも平均ですが、多くの家庭に該当すると思います。
お小遣いは何に使う?
もらったお小遣いは何に使うのかも見ていきましょう。
これも年齢によって変わってきます。
小学生はお菓子やおもちゃ、ジュースや漫画に使う事が多いようです。
1ヶ月分では足りませんが、何ヶ月かお小遣いを貯めてゲームソフトを買うという意見もあります。
中学生も使い道は小学生とほぼ同じですが、学校帰りに友達とファストフード店で飲食したり、おやつを買ったりするのに使うようになります。
高校生も飲食代に使う事が多く、他には休日に遊びに行く交通費という意見も多くなっています。
お小遣いの意味
そもそもお小遣いは子供に金銭教育をさせるという意味があります。
日本では高校生にならないとアルバイトができませんが、海外では小学生の時期から夏休みや冬休みを利用してアルバイトをします。
アルバイトを通してお金を稼ぐ事の大変さと、お金の大切さを学ぶというカリキュラムがあるからです。
ちなみにアルバイトで稼いだお金は親に私、その中から親が子供にお小遣いとして一部を渡します。
日本ではこういったカリキュラムがないため、各家庭でお小遣いを渡す事により、金銭教育をするのです。
どこの家庭でもお小遣いを貰うのが当たり前になっていますが、お小遣いをどのように使うかにより大切さを学ぶのが理想です。