
全ての教育を受けさせた場合
子供1人を育てるのに大体3,000万円かかると言われています。
一括で3,000万円支払うわけではありませんが、トータルではかなりの額です。
しかしこの数字はあくまでも平均であり、これよりも安く住む事もあれば、高くなる事もあります。
子供の人数によってもトータルは変わりますから、子供がいる家庭にとって教育費はとても重要なものです。
一般的には保育園か幼稚園、義務教育である小学校と中学校に、さらに高校、大学と進んでいきます。
全て進んだ場合の教育費は、私立か公立(国立)でも変わってきます。
進路による違い
私立は何かとお金が掛かり、公立や国立は少し安いというのがあります。
例えば幼稚園から大学まで、全て公立か国立を選んだ場合はと、全て私立にする場合ではかなりの違いが生じます。
全て公立の場合は、幼稚園73万円、小学校200万円、中学141万円、高校156万円、大学82万円となり、計652万円です。
これが全て私立になると、幼稚園でも倍近い161万円、そこからはさらに差が開き、小学校で824万円、中学校380万円、高校313万円、大学150万円となり、計1,828万円となります。
この場合大学は理科系としているので、文系では113万円、医歯系では500万円となるため、合計が変わります。
中には途中まで公立で、どこかで私立に変わる事もありますから、その都度合計も変わってきます。
以前は義務教育までは公立を選ぶ事も多かったのですが、将来の事を見据えエスカレーター式で大学まで行ける中学受験をする人も増えています。
諸学校までは公立、中学から私立となれば学費も変わりますし、塾に通う場合は学校以外の学費もプラスされます。
自宅と自宅以外の違い
ほとんどの場合学校に通う間は自宅から通う事になりますが、大学になると自宅から通うのが難しくなる事もあるため、アパートやマンションを借ります。
この場合学費以外に家賃がかかりますし、入居する時だけ敷金や礼金がかかり、1人暮らしのために必要な家電や家具も必要になるため、学費以外にかなりの出費があります。
大学卒業までは授業料に加えて仕送りなども加わるので、親の負担も増えます。
大学に通う場合は、自宅から通うか、自宅以外から通うかでも費用に差が出ます。
ただし奨学金を利用したり、バイトをしたりして少し負担を減らすという事もできますが、実際にはバイト代はお小遣いとなるため、親の負担はあまり変わらないようです。
自宅から通う場合の合計平均は約161万円、自宅以外で通う場合の合計平均は約220万円となっています。
自宅以外から通う場合は、大学の近くに住みますから交通費はほとんどかかりません。
自宅から通う場合家賃はかかりませんが、交通費はかかります。
交通費がかかる場合、電車、バス、車によっても合計は変わります。