いざという時の為に備えよう!葬儀の費用について

弔電

葬儀は意外と費用がかかる

葬儀は意外と費用がかかります。
もちろん葬儀にも予算に応じて選べるプランがありますし、今は葬儀のスタイルも多様化しているため、以前よりも選択肢は増えています。
選択肢は増えていますが、それでもまとまったお金は必要です。

宗教により葬儀スタイルや費用も変わりますが、日本では多くの場合仏教式の葬儀が行われます。
葬儀代に関しては、葬儀会社による違いもありますが、だいたい30万円、60万円、100万円コースが一般的です。

葬儀をどこで行うかによっても費用が変わってきますが、最近は住宅事情などもあって自宅よりも葬儀場で行う事が多いです。
この場合葬儀場の使用料などもかかります。

どのくらいかかる?

葬儀会社によっては会員になると葬儀代が割引になる事があります。
会員というと少し抵抗があるかもしれませんが、冠婚葬祭互助会に入会し積立をしておくのです。
葬儀以外にも結婚式や成人式などで利用できるのがメリットです。

冠婚葬祭互助会に加入しておけば、葬儀を40万程度で行う事ができます。
一例としてどのような内容になるのかを紹介しましょう。
40万円に含まれるのは、通夜祭壇、棺、骨壷、白装束など道具一式、遺影写真、霊柩車、盆提灯一対、自宅で行う場合は自宅に祭壇を作ります。

しかし葬儀にはこれだけではなく、他にも必要な物があります。

具体的には、会葬返礼品、会葬礼状、通夜振る舞いの料理、精進落とし料理、祭壇の花、人件費、施設利用料などです。
これらを合計すると葬儀代40万円、その他の費用で20万円ほどかかりますので、合計で60万円となります。

施設利用料がポイント

葬儀場は葬儀会社により利用料に違いがあるのをご存じでしょうか。
自宅で行う場合は施設利用料はかかりませんが、施設を利用する場合は1日ではなく、通夜と葬儀があるので2日間みましょう。
葬儀自体はこのくらいで抑えられますが、この他にも費用はかかります。

葬儀の時に読経をしてもらったり、戒名を付けてもらったりするのに30万円ほどかかりますから、仏教式の葬儀ではお布施の事も考えておきます。
僧侶に来てもらう場合はお車代などもかかりますから、結局トータルで90万円かかってしまうのです。

葬儀に参列する人数が多い場合はもう少し費用がかかるので、100万円行く事も珍しくありません。
一般的には葬儀をする場合100万円から200万円はかかると考えておくといいでしょう。

葬儀は香典があるので、香典を支払に充てる事ができます。
ただし香典を貰ったら香典返しをしなくてはいけませんから、香典を全部使わず、香典返しやお礼状を出す切手や便箋封筒代なども考えておきます。

香典は半返しが一般的ですが、金額に応じて品物を変える事もあるのです。
香典返しなども葬儀社で手配する事ができます。